学生時代から私名義でとあるサイトを建てていたのですが、先日契約更新忘れが原因でデータが消えて更地になってしまいました。
サイト運用作業はほぼ放棄していた、且つ、性格のズボラさでコンスタントに投稿していた方々のモチベーションを下げてしまったので、自戒のため発生したこと、これからのことを記載します。
どんなサイトなのか
学生時代 音楽が好きがこうじて、趣味で DJ していました。
大学の先輩、後輩が集まって 都心のクラブで Party をやったりしていたのですが、その Party の告知、Party のレポート を掲載するのに立ち上げたサイトです。
私は、ほぼ 引退の状態ですが、現在でも 形を変えて Party は続けていてその告知に使う場所でした。
-
サイトを構築した時期
2000年くらいかと思います。
もう、18年も前になりますね。 -
ドメインの契約
ムームードメイン | 欲しいドメインがすぐ見つかる。 を使用しています。 -
レンタルサーバーの契約
ロリポップ!レンタルサーバー | 利用実績170万人突破!無料SSLあり を使用していました。
現在は契約が切れた状態になっており、これが原因でデータが消失してしまいました。
契約切れの検知と、その後にとった行動
-
契約切れの検知
投稿者が投稿するためサイトにアクセスすると、403 エラーになりアクセスができず 私に連絡がありました。 -
検知後にとった行動
ロリポップのアカウントでログインを試みたところ、ログインができない状態になっていました。
契約が切れていると判断して、検索すると以下の Help ページが見つかったので、ロリポップに問い合わせをしました。
契約終了後の継続利用について / 契約・お支払い / マニュアル - レンタルサーバーならロリポップ! -
ロリポップの回答
問い合わせから、24時間以内で回答があり、契約の状況を教えてもらいました。
以下のことがわかりました。- 現在、ロリポップの有効なご契約はない。
- 以前ご利用していたのであれば、すでに、契約期間が終了し、無効処理が行われている。
- 無効処理が完了している場合、以前の契約の復旧・更新など行うことはできない。
データが失われた原因
データが失われた原因を記載しておきます。
-
サービス側で提供しているバックアップオプションを使用していなかった
ロリポップには、バックアップオプションがあります。オペレーションミス等で誤って消してしまった場合は基本的にこれを使用するのが良いと思います。
バックアップオプションについて / ファイル管理 / マニュアル - レンタルサーバーならロリポップ! -
バックアップをとっていなかった
サービス側だけでなく、定期的にバックアップを取得し、サービスの異なる別のストレージに保存しておくべきでした。
VPS であれば、Dropbox を使ってOS丸ごとバックアップを行う方法もあります。
Dropboxに、VPSサーバをOS丸ごと全自動バックアップする
レンタルサーバーであれば、ブログ投稿等を定期的にテキスト形式で保存しておいたり、データベースのデータをExportしておくべきかと思います。 -
メール転送の不備
契約更新のメールはHotmail
に送信され、それを Gmail に転送していましたが、受信メールボックスがいっぱいだったのか転送されていませんでした。
現在、Hotmail
はほとんど使用しておらず、サービス側の連絡先を普段使っているアドレスに変更するべきでした。
受信ボックスにメールが届かない原因をご存知ですか?|メールマーケティングのCuenote -
環境の変化に伴う管理体制の見直しが必要だった
学生 > 社会人 > 結婚 > 転勤
等 生活における変化に伴い、 関係者個人個人のサイトとの関係、ウェイトが 変わります。
サイトのデータが失われることはない
と思い込んでいたため、おなざりになっていましたが、環境の変化時にもう少し管理方を真剣に話して移管を進めるべきでした。
これが根本原因だと思います。
今後どうするのか
現在ドメインの契約のみがある状況です。
丁度良く関係者と、会話する機会があって、レンタルサーバーを借りて、再構築するのではなく、Tumblr
等のサービスを使ってはどうかという話になりました。
運用管理等の作業も発生するため、個人的には管理を丸投げできて、投稿する側は投稿に専念できるサービスを使うほうがいいかなと思いました。
Tumblr についての情報
いくつかサイトを見たりはしたことはありましたが、個人的に Tumblr でサイトを構築した経験がないので、以下にリンクを記載します。
* Tumblrが人気の理由と特徴 | 株式会社デモ
- ** Tumblr で Google Adsense を設置する**
これは個人的に気になったので少しこの観点で検索してみました。
一応設置はできそうに思いました。
一般的な ホームページ、サイト作成サービス
以下の記事がわかりやすかったです。
静的サイトジェネレータとかではなく、投稿、運用管理者が IT 技術者ではないケースで利用可能なサービスについてまとめられています。
Google Site を使う
Google サイトを使うのもいいかなと思いました。
デザイン的には Tumblr のほうがイケてそうに思います。
後、ブログ的に投稿していくだと、インタフェースが少しわかりにくいのかもしれません。
HubSpot CRM を使う
個人的に気になったのでリンクを記載しておきます。
無料で HubSpot CRM が使用できます。
結構大きな規模の Party とか 組織のサイト等であれば、このあたり使うのもいいのかもしれません。
いろいろ記載をしましたが、Tumblr か Tumblr の類似のサービスを使用することになるかと思います。
今後実施していくこと
以下、今後実施していくことを記載します。
-
サイトデータのバックアップは何らかの形で残す。
サイトデータは消えます。なんらかの方法で複数バックアップを残しましょう。
この Blog は コンテンツは BitBucket に残していますが、VPS 上の Mezzanine には手動で投稿しています。
VPS のデータが飛ぶとすぐに復元ができるような状態ではないので今後対策をしていこうと思いました。
以下、Google Cloud Storage を使用したバックアップ方法についてまとめましたので、よろしければご確認ください。
PostgresSQL の Backup を取得して、Google Cloud Storage に保存する | Monotalk -
サイトの管理は引き継ぎできるようにしておく。
生活の変化は誰にでも訪れます。サイトの管理の引き継ぎをできるようにしておきましょう。 -
Webコンテンツのデータ寿命を意識しよう。
企業でも個人でもコンテンツが失われるリスク、管理できなくなることはあるのかなと思いました。
自分が死んだ後のコンテンツとかはどうすべきなのか今後考えていこうと思います。
以下、気になった記事のリンクを貼り付けておきます。
正直、関係者みんな悲しい思いしかしていませんが、真面目に考えるようになったことだけがメリットでした。
以上です。
コメント