SQuaRE には、JIS X 25023:2018 システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価(SQuaRE)―システム及びソフトウェア製品の品質の測定 | 日本規格協会 JSA Group Webdeskいうドキュメントがあります。

このドキュメントに、ウェブサイトの目的説明率 というメトリクスがあり、以下のように記載されています。

ウェブサイトで,そのウェブサイトの目的を説明しているランディングページは,一般にどのくらいの比率か。

計算式についても、以下のように記載されています。

X = A/B
A =ウェブサイトの目的を説明しているランディングページの
B =ウェブサイトのランディングページの

指標として興味深かったので、試しにこのブログの目的説明率を計算してみました。
結果を記載します。


シンプルに考える

単純にページの数で計算してみます。


このブログの目的を説明しているランディングページの

ランディングしているのかどうか不明ですが、目的を説明しているページは以下が思いあたりました。

計2ページです。


ウェブサイトのランディングページの

現在の記事数は、542です。


目的説明率を計算する

(2 / 542) * 100

0.36900369003690037

約0.37% です。

Google Analytics の ランディングページのデータから目的説明率を計算する

Google Analytics はランディングページに関する情報を閲覧ページの情報とは別に保持しています。
この値から、目的説明率を計算します。
Google Analytics のデータ取得には、Pandas を使用します。
必要なライブラリは、Python Google Analytics の読了率データを分析する | Monotalk記載していますので、ご確認ください。

計算の流れ

以下の流れで計算します。
1. 1月分のランディングページのページビュー数を取得し、合計ページ数を計算。
2. 1.データを About ページのページパスでフィルタリング。
3. 1.データを Statisticsページのページパスでフィルタリング。
4. 2. 3.結果を足す。足した結果を 1.合計ページ数で割って割合を求める。

from google2pandas import *
view_id = '103185238'
query = {
    'reportRequests': [{
        'viewId' : view_id,
        'dateRanges': [{
            'startDate' : '30daysAgo',
            'endDate'   : 'today'}],
        'dimensions' : [
            {'name' : 'ga:landingPagePath'}      
        ],
        'metrics'   : [
            {'expression' : 'ga:pageviews'}
        ],
    }]
}
conn = GoogleAnalyticsQueryV4(secrets='./ga_client.json')
df = conn.execute_query(query)

# 出力
df['pageviews'] = df['pageviews'].astype(int)
df  = df.sort_values(['pageviews'], ascending=False)
# ページビューの合計を計算
sum_pageviews = df['pageviews'].sum()
print(sum_pageviews)
# Aboutページのみ抽出
about_pageviews = df[df['landingPagePath'].str.contains('/about')]['pageviews'].sum()
print(about_pageviews)
# Statisticsページのみ抽出
statistics_pageviews = df[df['landingPagePath'].str.contains('/statistics')]['pageviews'].sum()
print(statistics_pageviews)

#  目的説明率を計算    
(about_pageviews + statistics_pageviews) / sum_pageviews * 100

25222
6
48





0.21409880263262232

約0.21% です。 ランディングページの後に、Aboutページや、Statisticsページ を見た人もいるかもしれませんが、ウェブサイトの目的を説明しているランディングページの数 という意味だと、次ページでの閲覧は含めないほうが良いかなと思いました。

目的説明率 を計算し考えたこと

目的説明率を計算して、考えたことは以下になります。

  • ブログや、NEWSサイト等の記事のページに、プロフィールやサイトの説明のサマリの記載がある場合があるが、その場合の目的説明率は高くなる。
    初回訪問の人には、説明があったほうが親切に思いました。

  • 初回訪問の人には記事上にサイトの説明を出すが、2回目以降の再訪ユーザには出さない制御を入れる。
    最初は表示していてもいいですが、認知された後に出しているのはうるさく感じるかもしれません。2回目の訪問以降は出さない。
    何かのアクションをしたユーザには出力しない。等の制御をしてもいいかもしれません。

  • A/B テストの対象になる。
    説明を表示した方がパフォーマンスがいいのか、非表示のほうがいいのかA/Bテストで確認してもいいかもしれないと思いました。
    フッター部にAboutページのリンクをつけるなどでもいいかもしれません。

以上です。

コメント