Eメールは、HTML 形式で書かれたり、テキスト形式で書かれたりします。
Eメールにもアクセシビリティ観点で気をつけることはあるかと思い、少し調べてみたので、調べた結果を記載します。
調べる動機
ます、Eメールのアクセシビリティについて調べようと思った動機について記載します。
メールマガジン や、ニュースレター への興味
圏外編集者 | 都築響一 | Kindle本 | 本 | Amazon を読んだ際に、都築響一さんが有料メールマガジンを知りました。
メルマガはスクロールして読めるのが良い
という記載があり、確かにそれはそうだなと思って、なんとなく興味を持ったというのがあります。
また、ニュースレター サービス Quartzが日本に上陸。世界を動かすニュースの定期購読が可能に。 | ユーザベース を読む機会があり、企業として有料ニュースレター、メールマガジンをメインのビジネスとしている企業があることを知ったことで、より興味を持ちました。
以下の参考記事に記載がありますが、GDPR が施行されたことが背景で、Webサービスがプライバシー重視になりそうで、
Web技術は使っているけれども、クローズドなメディアとしてのメールマガジン、ニュースレターは今後も一定の需要はあるようには思います。
- 参考
動的メール (AMP For Email) のリリース
2019年に AMP Email - amp.dev がリリースされました。
HTML メールでは使用できなかった JavaScript や、Form 等の機能がAMPコンポーネントを使用することある程度使えるようになりました。
HTML メールでは実現できなかった入力フォームや、表示時に最新情報を取得するなども可能になるため、
メールマガジン 、ニュースレター等の再評価に拍車をかけそうに思います。
まとめる枠組み
Eメールのアクセシビリティのリンク集として、以下の観点でまとめてみました。
-
受信側
- メールクライアント
-
送信側
- アクセシビリティ 以前の対策
- テキストメールのアクセシビリティ
- HTML メールのアクセシビリティ
- AMP For Email のアクセシビリティ
メールクライアントのアクセシビリティ
メールクライアントのアクセシビリティ についての文書リンクです。
-
Outlook
- Outlook のアクセシビリティに関するサポート - Office サポート
Outlook のアクセシビリティ のサポート機能に関するページです。
- Outlook のアクセシビリティに関するサポート - Office サポート
-
Thunderbird
- Thunderbird のアクセシビリティ機能 | Thunderbird ヘルプ
Thunderbird のアクセシビリティ のサポート機能に関するページです。
- Thunderbird のアクセシビリティ機能 | Thunderbird ヘルプ
-
Mac のメール
Mac のメールとしてアクセシビリティ のページはなかったので関連しそうなページのリンクを貼っておきます。- Macで「アクセシビリティ」環境設定を設定する - Apple サポート
Mac のアクセシビリティ 環境設定についての説明ページです。 - Macの「メール」でメールを読む - Apple サポート
Mac のメールのマニュアルページです。 - Macの「メール」でメールを読み上げる - Apple サポート
Mac の メールクライアントでメールを読み上げるためのオペレーションに関して記載があります。
- Macで「アクセシビリティ」環境設定を設定する - Apple サポート
アクセシビリティ 以前の対策
Eメールのアクセシビリティとして、以下のような内容は気にすべきかと思いました。
-
ダブルオプトイン
Eメールアドレスの認証を確認にするために、一度確認メールを送付してそのメールの確認URLのクリックを持って、メールアドレスの認証を確認とする手法です。 -
IPレピュテーション メール送信サーバーのIPアドレスに対する外部からの評価です。
送信者側は直接コントロールできず、メール送信内容や、SPF、DKIM、DMARC等の設定の結果が間接的に影響します。 -
ドメインレピュテーション
メール送信ドメインに対する外部からの評価です。
送信者側は直接コントロールできず、メール送信内容や、SPF、DKIM、DMARC等の設定の結果が間接的に影響します。 -
SPF、DKIM、DMARC
SPF はIPアドレスによるドメイン認証、DKIMは電子署名によりドメイン認証です。
DMARC は、SPF、DKIMの認証失敗時のメール受信時の振る舞いと、レポート送信先のメールアドレスを指定できます。 -
multipart/alternative
によるマルチパートメール送信
AMP For Email に対応していないメールクライアント、HTMLメールの表示に対応していないクライアント、許可していないクライアントがあり、
この場合1形式のみでは、ユーザーはメール本文を読むことができません。
電子メールはContent-Typeヘッダにmultipart/alternative
を指定することでメール本文を複数持つメールを作成することができます。 -
メールの購読停止を簡単に行えるようにする、メールの受信設定をわかりやすくする
Gmail 一括送信ガイドライン
に記載されているList-Unsubscribe-Post
、List-Unsubscribe
を指定すると、ユーザーに購読解除リンクを表示することができます。
この辺りは、Webサービス上で、送付するトランザクションメールはサービスを使用する上で必須のメールも多いので気にすることはないかもしれません。
マーケティングツールではこの機能に対する実装があり、自動で購読解除まで実施してくれるツールもあります。
Webサービスで、メールの受信設定画面がある場合は、そのページへのリンクが記載されていますが、購読解除したい人がすぐにできるよう設計しておく必要があるかと思います。
テキストメールのアクセシビリティ
テキストメールに関わる文書として以下見つけました。
- メールとアクセシビリティ - 有限会社時代工房
スクリーンリーダーがテキストを読み上げる際に適切な改行、スペースが必要なケースがあり、 実際にスクリーンリーダーで読まれ方を確認するのが良いのかと思いました。
HTML メールのアクセシビリティ
以下、HTMLメールのアクセシビリティ について記載された文書のリンクになります。
-
wilbertheinen/accessible-email-documentation: A list of great articles about accessibility in email
アクセシブルな Email に関連する記事や、Podcastなどのリンク集です。 -
rodriguezcommaj/accessible-emails: Some accessible HTML emails, naturally.
アクセシビリティを意識した HTML メールのテンプレート -
Home - accessible-email.org HTML メールのマークアップがアクセシブルかをチェックするツール。
-
“アクセシビリティ” の高いメールをデザインするための3原則 | SendGridブログ SendGrid のアクセシビリティ に関連する記事です。
-
情報が伝わるHTMLメールを目指しませんか? | コラム | ミツエーリンクス ミツエーリンクス の HTML メールのアクセシビリティ に関する記事です。
-
Design best practices - Stacks
Stackoverflow の Email ガイドラインで、アクセシビリティ 関連の説明があります。 -
hteumeuleu/email-guidelines: Coding principles for HTML emails.
Email のコーディングガイドラインがまとめられた文書です。
email-guidelines
は記載内容全てがアクセシビリティに関連する項目ではありません。
個人的にアクセシビリティに関連すると思った項目を抜粋します。
email-guidelines のアクセシビリティ 関連項目
-
Lang
ウェブベースの メールクライアント は html タグにlang
属性を付与しても削除してしまうことが多いため、
body
タグ内の、ブロック要素にlang
属性 を付与することでスクリーンリーダーに、確実に使用言語を伝えることができます。
<!DOCTYPE html> <html lang="jp"> <head></head> <body> <div lang="jp"> </div> </body> </html>
-
構造化タグの使用
HTML5 の構造化タグ<header>
,<main>
,<footer>
,<article>
や<section>
は、GmailやOutlookなどの主要な電子メールクライアントでサポートされていません。
指定したい要素の対応するimplicit ARIArole
を使用する必要があります。
<!-- 悪い例 --> <header> <h1>Lorem ipsum</h1> </header> <!-- 良い例 --> <div role="banner"> <h1>Lorem ipsum</h1> </div>
-
テーブルのレイアウト
HTMLメールでは、テーブルレイアウトが多用されます。
レイアウト調整のために使用するtable
タグには、role="presentation"
を付与することで、table
タグとしての意味合いを無くすことができます。
またrole="presentation"
はメールクライアントによって削除される可能性があるため、
Outlookの条件付きコメントにのみプレゼンテーションテーブルを含めて、タグを記載します。
<!--[if mso]> <table role="presentation" border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"><tr><td> <![endif]--> <div> </div> <!--[if mso]> </td></tr></table> <![endif]-->
AMP For Email のアクセシビリティ
AMP For Email
については、アクセシビリティ に関する記事は見つけられませんでした。
HTML メールの制作に関連する文書リンク
以下、HTML メールの制作に関するリンク集です。
-
TedGoas/Cerberus: A few simple, but solid patterns for responsive HTML email templates and newsletters. Even in Outlook and Gmail.
Stackoverflow の中の人が作っているフリーの HTML メールテンプレート -
2017年のHTMLメールを取り巻く環境とモダン開発 | Tips Note by TAM
2017年時点での HTML メールを取り巻く環境と、gulp で HTML メールの作成の作成を省力化する方法が記載されています。 -
HTMLメール作成で調べたことまとめ - Qiita
HTML メールに関するまとめ記事です。やはりgulp を使ってます。 -
HTMLメールのテスト工数を短縮する - ZOZO Technologies TECH BLOG
HTML メールのテストサービスに関する記事です。
参考
その他、参考にした記事になります。
- メールマガジン - Wikipedia
- Google Developers Japan: AMP を使ってメールの未来を構築する
- 【AMP for email】本番環境でのAMPメール送信の道のりは遠い?|C-NAPS
以上です。
コメント