SREとCREのスキルセットについて調べていて、SRE のスキルセットについて、以下のページを見つけました。
CREについてのスキルセットに関しては、まとまったページを見つけられなかったので、同様に募集要項から、必要なスキルを抽出してみました。実施した結果を記載します。
募集要項
以下、スキル抽出の対象にした募集要項になります。
SREに比べると、CREの求人は数が少なく、言葉としてあまり普及していないのかもしれません。
また、中途に絞って探していたわけではないですが、全て中途採用の要項に思いました。
- カスタマーリライアビリティエンジニア(CRE: Customer Reliability Engineer) / GMOペパボ株式会社
- 顧客信頼性エンジニア(CRE)職 / 株式会社はてな
- CRE(Customer Reliability Engineer)
- Thinkings株式会社|採用情報
- CRE(Customer Reliability Engineer) - カラクリ株式会社
- NewsPicks - CREエンジニア - Uzabase, Inc.
- 【CustomerReliabilityEngineer】メディアが抱える課題をエンジニアリングで解決する | 株式会社VOYAGE GROUP
参考
以下、求人は見つけられなかったですが、過去に求人を行なっていたり、現状(2021年11月)は、採用していない企業のページです。
-
Dive into mixi GROUP 2021-2022 冬季 | mixi GROUP RECRUIT
mixiはインターンのみで募集要項は見つけられませんでした。
-
メルカリのCRE関連の記事は見つかりますが、採用情報、募集要項は見つけられませんでした。
必要なスキル(必須要件)
以下、必要なスキルとして複数社にわたって掲載があったスキルを記載します。
ITエンジニアの実務経験(7/7社)
これは、各社記載がありました。開発経験という抽象的なケース。
・エンジニアとしての開発・運用経験
・3年以上のシステム開発経験(言語不問)
・Webアプリケーションの開発経験
・Webアプリケーション開発(特にサーバーより)の経験
・Web開発の実務経験
言語を指定していてより具体的に記載されているケースもあります。
・Webアプリケーション開発経験 3年以上 (言語:Java/Kotlin/JavaScript/TypeScript/Go/Rust等)
・PHPまたはRubyを用いた、RDBMSを使うWebアプリケーションの開発経験
サーバー運用、操作に関する知識 (2/7社)
明示的に、7社中2社記載されていました。
・Linux, Windowsによるサーバー運用/監視の経験
・ログ調査などを行うためのLinuxのコマンド操作
構成管理ツールの使用経験 (2/7社)
バージョン管理ツールの経験について記載されています。
これは、構成管理の記載はないが、チームでの開発経験と記載されていたら実質この能力は求められているのかもしれません。
・GitやSubversionなどVCSの利用経験
・バージョン管理などを含めたチームでの開発経験
エンジニア以外の人間との業務上でのコミュニケーション経験 (2/7社)
これは、個人的に共感します。
エンジニアメンバーとのコミュニケーションの言葉と、エンジニア以外のメンバーとのコミュニケーションの言葉は違いその言葉の調整の経験のある無し差は大きいかと思います。
・他チームとの折衝/エンジニア、エンジニア以外のメンバーとスムーズに協働できる人
・事業チームやデザインチームとの連携含むチームでのソフトウェア開発経験
必要なスキル(歓迎要件)
以下、歓迎要件で記載されているスキルを記載します。
Web API の実装、開発経験 (3/7社)
Web API の実装、開発経験が求められるようです。具体的な言語の指定のあるケースもありました。
・RESTful、GraphQL、gRPCなどのAPI設計/開発の実務経験
・REST APIの知識
・ASP.NET Core/C#でのAPI開発経験
JavaScript/TypeScript、JavaScriptライブラリに関する知識、経験 (3/7社)
対象サービスがSPAの場合に挙がってくるスキルに思います。
今後も増えていきそうです。
・Rails、Reactのコードから現状の仕様がある程度読み取れる ・フロントエンド開発の経験(Reactであればより良い)
・ReactでのSPA開発経験
・JavaScriptを用いた開発経験/TypeScriptを用いた開発経験
クラウド製品(AWS, Azure, CGPなど)の利用経験 (4/7社)
クラウドサービスの利用経験、運用経験を各社歓迎要件で挙げています。
・各種クラウド製品(AWS, Azure, CGPなど)の利用経験
・AWSを用いた開発経験/GCP(特にBigQuery)を用いた開発経験
・GCPでの開発経験/Salesforce開発経験/kintone開発経験
・AWS及びAWSの各種マネージドサービスを用いたWebサービスの開発・運用経験
自社プロダクトの開発経験 (2/7社)
自社プロダクトを開発している会社だと、そこまで大きく組織の構造は変わらない気がしします。
経験があると、適応も早い気がします。
・自社プロダクトの開発経験、プロジェクトリード経験
・自社運営のパッケージソフトウェア・WebサービスまたはSaaSの開発・運用経験/BtoBの業務システムの開発・運用経験
CREのスキルについて、募集要項から必須要件と歓迎要件を抜き出してみました。
個人的に扱うツールの顧客の属性によって、CREの役割が異なってくるように思いました。
例えば、Mackerelの顧客はエンジニアになるので、CREのエンジニアともコミュニケーションが取りやすくそのようなプロダクトでは、CREが営業的、カスタマーサクセス的な役割が大きくなり、顧客の属性が非エンジニアの場合は、営業的、カスタマーサクセス的な役割は小さくなり、カスタマーサポート、テクニカルサポートとしての役割が大きくなりそうです。
自社でCREチームを作る場合に、CREの役割を定義するかは、顧客の属性を考えると良いのかなと思いました。
以上です。
コメント