最近、blog の AMP 表示テーマを作り始めました。
1から作るのは大変そうなので、
AMP Start、レスポンシブウェブデザインのAMPサイトを簡単に構築できるテンプレートを公開 | 海外SEO情報ブログ の BLOG 記事向けのテンプレートをダウンロードして、編集、作成しています。
ソースを見ていて、内部で使用してるcss が気になったのでそのことを記載します。
AMP start の BLOG テンプレートのcss の抜粋
css 定義の最上部の抜粋になります。
<style amp-custom="">/*! Bassplate | MIT License | http://github.com/basscss/bassplate */
Bassplate という ボイラープレート を 使っているようです。
このボイラープレートは、Basscss
というCSS フレームワークを使っていました。
少し触ってみて、気づいたこと
-
**Basscss にカスタマイズが加えられている ** Basscss にカスタマイズを加えたものらしく、ページングのスタイルを使おうとしたのですが、使えません。
代わりにampstart
で始まる css 定義が使えます。
幅調整など基本的な定義は、Basscss の定義をそのまま使用可能でした。 -
code highlight は含まれていない
特に技術ブログ用途ではないので、code highlight は含まれていません。
Pygments を使って css を生成して組み込みました。
AMP Start の サイト上の説明
AMP Start - How it works に Normalize.css と、Basscss を使ってると記載があります。
結構な頻度で、新しいテンプレートが、AMP Start - Templates に追加されていますが、基本的に、全て Basscss を使用しているようです。
以上です。
コメント